担当:岩見
以前のブログで、日本の季節が “四季” から
“二季”になってしまいそう!? という話をしました。
二季とは、夏と冬の2つの季節が顕著になる現象のことです。
その時は、漠然と捉えていたのですが、いま、長引く猛暑で
二季が現実になりそうな出来事が起きていると思いませんか?
9月半ばにもかかわらず、
庭の草取りをしていたらツクツクボウシの元気な鳴き声。
わたしの中でツクツクボウシは、
〈夏の終わりを告げるセミ〉という認識だったのですが…
もくもくと夏のような雲、ジリジリとした日中の暑さ、
エアコンなしでは寝苦しい夜(秋の虫は鳴いているのに~)
また、あるところではプールの営業が延長になっているとか、
ある飲食店では冷やしメニューがいまだに好評だとか、
あるメーカーでは素麺の販売を11月まで延ばしたとか。
長引く猛暑は、秋の味覚にも影響を及ぼしているようです。
高温による水不足で、秋の野菜が上手く育たないとか。
極端な高温で、果物の日焼けや変形など不具合が出ているとか。
海水温の上昇で、秋サケの漁獲量が年々減っているとか。
この暑さは今年に限らず今後も続くことを見込んでか、
猛暑に強い高温耐性品種のコメの作付面積が
拡大されているというニュースも聞きます。
長引く猛暑に順応することも大切なこと、でも、
この異常な気候変動にできることを諦めてはいけないなぁ
と思っています(^^)
そこで、わたしたちに何ができるのかAIに尋ねてみたら、
◎再生エネルギーの導入 ◎家庭での省エネ
◎公共交通機関の利用 ◎食生活の見直し
◎買い物の際の環境配慮製品の選択、という回答でした。
太陽光発電を設置して効果を体感しているわたしとしては、
再生エネルギーの導入はありです♪
再生エネルギーの導入のことなら鈴木電設にご相談ください。
話を聞くだけでもOKです、一緒に考えましょう(^^)/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
熊本で太陽光と言えば「鈴木電設!!」熊本県内で圧倒的な施工実績です。
住宅用太陽光発電システムや産業用太陽光発電システム・今はやりの自家消費太陽光発電システム・蓄電池・V2H・ソーラーカーポート・電気自動車の中古販売まで再エネのありとあらゆる販売・施工を一貫して自社施工にこだわってやっています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■