担当:岩見
9月は「防災強化月間」ですね―
なぜ9月かというと、1923年9月1日に
関東大震災が起こったこと、また9月は
災害が多いことにちなんで制定されたそうです。
熊本では2016年4月、熊本地震が発生しました。
県内には日奈久断層帯をはじめ、多くの断層帯が存在しています。
しばらくは起こらないのでは…、と気を緩めず、
9月は災害への備えと知識を深める月にしたいですね。
実家は最近、屋根裏に耐震金具を取り付ける
補強工事をしてもらいました。
熊本県では、戸建て木造住宅(建築年月など条件あり)
を対象に耐震化の補助制度があるようです。
高齢だしローンが組めないのではと思われる方も
住宅金融支援機構では、
子どもや孫と一緒に申し込むローンや、
子どもや孫が融資を受けるなど、
高齢者向けのローンの組み方もあるそうです。
そして、災害に備えるといえば
〈太陽光発電〉と〈蓄電池〉もお忘れなく!!
熊本地震の折、八代市に住むわたしの友人は、
「高齢の両親が体調を崩さず、普段どおりの生活ができたのは
蓄電池のおかげだった」と話してくれました。
災害への備えと知識を深める9月―、
皆さんも家族みんなで考えてみませんか(^^)/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
熊本で太陽光と言えば「鈴木電設!!」熊本県内で圧倒的な施工実績です。
住宅用太陽光発電システムや産業用太陽光発電システム・今はやりの自家消費太陽光発電システム・蓄電池・V2H・ソーラーカーポート・電気自動車の中古販売まで再エネのありとあらゆる販売・施工を一貫して自社施工にこだわってやっています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■