担当:岩見
1週間後は7月! 夏の足音が聞こえてきましたー
海に行かれる方も多いでしょう、
今回は天草にも生息するサンゴについて(^^)
サンゴの見た目は植物のようですが、実は動物。
クラゲやイソギンチャクの仲間なんですね!
栄養分の多くは光合成で得ており、
サンゴなどが集まった地形がサンゴ礁と呼ばれます。
そのサンゴが地球温暖化の影響により消失の危機とか!?
海は地球表面の70%を占めていますが、
サンゴの割合はその中の1%も満たしていません。
しかしながら、サンゴ礁の複雑な地形は
海洋生物の安息の場となっており、
生物の25%以上を育んでいるそうです。
その他にも、二酸化炭素を吸収して温暖化を抑制したり、
サンゴが放出する粘液で水質を洗浄したり、
“天然の防波堤” として海岸を保護したり、
重要な役割を担っているのですね。
そのサンゴが消失してしまったら、
依存している生物はどうなるんでしょう!?
海水温が上がると
温暖化は進行、南極大陸の氷が溶けだし海面は上昇、
水質汚染が進むなどなど、良いことがありません(._.)
温暖化(いまや沸騰化!?)防止対策のひとつに
数えられるのが《太陽光発電》だとわたしは思います(^^)/
夏を前に、サンゴのこと、温暖化のこと、
そして、太陽光発電のこと考えてみませんか?
蓄電池の《DR補助金》の申請も受付中です!!
ちなみに、日焼け止めの成分もサンゴに悪影響を与えるとか!?
サンゴにも肌にも優しい天然成分由来のものを選んでみては~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
熊本で太陽光と言えば「鈴木電設!!」熊本県内で圧倒的な施工実績です。
住宅用太陽光発電システムや産業用太陽光発電システム・今はやりの自家消費太陽光発電システム・蓄電池・V2H・ソーラーカーポート・電気自動車の中古販売まで再エネのありとあらゆる販売・施工を一貫して自社施工にこだわってやっています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■